2024.12.13ブログ
安全衛生委員会
本日、産業医の先生をお招きし、安全衛生委員会を開催しました。
本日のテーマは『ハラスメントとアルコール対策について』
ハラスメントについて
厚生労働省では、12月を職場のハラスメント撲滅月間と定め、ハラスメントのない職場づくりを推進しています。
すでに企業の義務とされていたセクハラ・マタハラ・ケアハラ対策は、2020年の法改正によって強化されています。そして2022年4月1日からは、パワハラ対策が全ての企業の義務となっております。
日本ハラスメント協会によると、職場のハラスメントは約40種類もあります。
ハラスメントとは・・・
意識的・無意識的に特定・不特定多数を問わず不快な想いをさせる、苦痛を与える、居心地の悪さを感じさせる行為のこと。
企業はどう対応すればいいの?
対策①→事業主の方針の明確化及び周知啓発 例:トップのメッセージや方針と対処内容の周知
対策②→相談に応じ、適切に対処するための体制設備 例:相談窓口(内部での窓口)の設置や対策委員会の設立・ポスターへの掲示等
対策③→ハラスメントの事後の迅速かつ適切な対応 例:迅速かつ正確に確認、措置を行うこと
対策④→ハラスメントの原因解消のための措置 例:必要な措置を講じること等
対策⑤→併せて講ずべき措置 例:プライバシーを保護するために必要な措置等
ハラスメントを受けているのでは❔と思ったら・・・
一人で悩まず、上司や同僚、社内外の窓口に相談しましょう!
窓口:あかるい職場応援団
アルコール対策について
12月から飲み会シーズンに突入します!
飲酒運転やアルハラ、健康に気を付けましょう!
↓ 1日の適量の目安です。↓
※分解時間は飲み終わって1単位4~5時間(女性、高齢者、飲酒後顔が赤くなる人は分解により時間がかかります)
~1単位のアルコール例~
・ビール5%、ロング缶、中瓶500ml
・日本酒15%1合弱(日本酒1合=ビール500ml)
・ウィスキー43%ダブル60ml
・ワイン12%小グラス2杯200ml
・チューハイ7%350ml
・焼酎25%小コップ半分100ml
皆さま、普段から健康を意識し働きやすい環境を築いていきましょう♪